寒い、暑い2011年03月26日 14時20分

三月も下旬というのにこの寒さは一体どういうことか。

この冬の寒さも膝の不調以外は特に問題なく、というか寒いくらいが汗問題には個人的にはちょうどいいくらいではある。馴れてしまえば寒さはあまり感じることがなく、冷たさだけが難点になるくらいだ。ところがたまに暖かい日があると、体がそっちに馴れてしまうのでだんだん寒いのが厭になってきた。三月下旬というのもあるし。ちょっと考えると桜が咲き始めてもいい頃なのだった。

わが家の裏には家を建て替えた頃から桜があった。それ以前は砂利を敷いた駐車場だったわけだが、建て替えた頃に土が盛られ、桜が植えられた。裏の施設で苗木を大きくするための場所としてうちの裏附近が選ばれたわけだ。その施設の住民ですら、うちほど条件よく桜が見られることはなかった。うちと同じ並びの家の裏からも見えないことはないだろうが、うちはすぐ裏に桜があったので独占しているというか、まるでわが家のための桜という感じで植えられていた。
ところが、今年突然(でもないが)裏の施設が閉鎖され、桜も撤去されてしまった。今年一番の残念かもしれない。

話が逸れたが、そんな時季にも拘らずこの寒さだ。気象庁の三箇月予報によれば来月以降、気温は高めに推移するらしい。ということは寒いと思っていたら忽ち暑いということになるのではないかと嬉しくない予感がしている。
私の場合、汗問題に直結している。最近は職場に到着するとヘルメットとバンダナもどきと顔と頭を水道水で洗うのが日課になっている。すでに湯ではなく水道水で洗うのが冷たくて気持ちよくなっていたりする(湯は使えない)が、夏はぬるくて気持ちよくないのだろうなぁと今から無意味に心配している。

去年の秋もそうだった。暑いと言っているうちに涼しいを通り越して寒くなった。快適な期間が減って、まるでオートになっている車のエアコンのような具合である。

話は違うが、電気自動車が増えるとそれはそれで電力網に余計な負担がかかるのではないかと心配になる。まだそれほど普及していないのが幸いみたいなことになっているが、ただでさえ東日本は電力供給が悪化しているのに、これまではガソリンでよかった車の燃料まで電気になればさらに電力問題が深刻になるだろう。
オール電化の普及が足枷になりつつあるという話もあるようだが、国内に限れば電気自動車が今後、電力問題を深刻にしかねない可能性が出てくるのかもしれない。
クリーンだエコだはいいが、どうしてもエネルギーを消費するところから離れられない現代人であった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://zeny.asablo.jp/blog/2011/03/26/5759391/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。