指紋認証2011年11月02日 23時45分

少しづつ身の周りで指紋認証が浸透しつつある。私が実際に利用している(させられている)のは自分の会社の入口の開錠と、勤務先の PC のログインだ。
ところがこれがあまりよくない。

指紋は季節によって変化するらしい。どうも湿度と関係があるようだ。微妙に指の大きさが変化し、それにしたがって皮の張り具合が変化するようで、登録したのと違う季節になると認証に通りにくくなる傾向がある。
私の場合、冬になると指が乾燥するからか、皺のようなものができ、それが指紋のパターンが変化して通りにくくなるという経験をした。

それだけではなく濡れていたりしても駄目らしい。ふやけるという意味もあるが、手を洗ったりして単純に濡れているだけでも駄目だと聞いたことがある。自転車通勤で手袋を使っているが、指のある手袋だと季節によっては指がふやけて照合できなくなることがある。

単純なパターン認識に近いのだろう。自然な変化であっても変化すること自体が登録データから乖離してしまって照合不可能ということになるようだ。そんなことなら目玉の認証の方がましな気がするが、目玉で認証するシステムを導入しているところが周囲にないため、どうなのかわからない。

危うく本題を忘れるところだった。
勤務先の PC を使うときに指紋の入力を要求されるが、照合に成功しているのに「パスワードが間違っています」というような意味不明なメッセージが出て次に進めないことが先日から何回か発生している。一体何がどうなって照合できたにも拘らずパスワードが不一致というような事態に至るのか。

おそらくシステムは照合できるとパスワードまたはパスワードのハッシュをどこからか取り出してパスワード認証に渡すのだろう。それがなぜそういうことになるのだろうか。もしかすると他人のパスワードを間違えて取り出しているというようなことなのか。そんな危ういシステムなのだろうか。

何でもいいが、ユーザを馬鹿にしたようなエラーを出すのはやめて貰いたいものである。