ということで霧の香港と Philip Glass2012年03月10日 23時59分

Philip Glass Glassworks/Simply Salsa
1日から 4日までの日程で香港に遊びに行ってきた。
写真の日付を見ると前回香港に行ったのは 2007年 11月である。ただし、このときは澳門の帰りに経由した程度で、その前となると 2004年の旧正月だ。そのときもメインは澳門でついでに一泊した程度だった。それも宿泊した夜から熱を出し、翌日の飲茶には行けず、それどころか SARS が流行して騒ぎになっていた時期だった。そんなときに熱を出したまま帰国できないので嫁に解熱剤を飲まされて何とか帰ってきたという有様だった。関西空港にも非接触式の体温センサが設置されていたので無理やりの平熱ではあったがびくびくしながら入国したのを憶えている。
そのときですでに 8年前になるし、友人だった香港人の大学卒業式に行った頃となると 10年かそれ以上前の話になるかもしれない。かなりな久しぶりである。

今回香港にしたのはいくつか理由がある。
円高である。かなり長い円高で貿易輸出国としては厳しいが、旅行者としてはありがたい円高のうちに行っておこうというのがある。それと休める日程から考えると台湾か香港、澳門くらいしか行けるところがない(わが家で韓国は選択肢にない)。個人的には澳門でもいいが、上にも書いたように澳門メインで行っていたので嫁がまともに香港に行ったことがなく、香港に行きたいというようなことをちらっと言っていた。そのため澳門は断念して香港にした。台湾は最後の海外旅行が台湾だったので、悪くはないが実質的に久しぶりの香港を選択した。

ということでかなり様子の変っている部分もあった。
今回の旅行で心配だったのは天気だった。いつだったかインストールした香港の天気予報の iPhone アプリで半月くらい前からチェックしていると、いつも曇りだの雨だのという鬱陶しい天気ばかりだった。Facebook で香港行きを宣言すると別の友人が来たら会おうと言ってくれたので、直前に訊いてみると大した雨は降っていないということだった。それを信用して行ってみたら霧の香港だった。
確かにアプリの天気予報も霧がどうたらとか書いてあったので嘘ではないが、そんな香港を見るのは初めてだった。高層ビルの上の方は霧だか雲だかで見えなかったりする。因みに Yahoo! の天気などは晴れだの雨だの書いてあってあまり適切な予報ではなかった。結局比較的晴れたのは僅か一日だけで、後はすっきりしない日が続いた。

澳門のついでの香港以外、香港メインで行ったのは最低でも 3回ある。正確に何回行ったかはよく憶えていない。最初に行ったのは返還の年の10月頃だったように思う。私も香港は単なる普通の旅行者でしかないが、それでも一般の旅行者からすると普通ではない経験もしている。上記の香港の大学卒業式に参列したというのも普通の旅行ではできない経験のひとつだ。非合法なことをしたというような話ではないので、書けないことはない。しかしまあ、人にはいろいろ事情というものがあるのでとりあえず書かない。いずれ書くかもしれないが。そういう意味では私にとって特別かつ感慨深い旅行地である。

今回初めてペニンシュラに滞在した。香港のホテルといえば真っ先に思い起される伝統と格式のホテルだ。最初に行った頃はペニンシュラと港の間には道路くらいしかなかったような気がする。今では美術館だかホールだかもあるしプラネタリウムになんちゃらというホテルもある。影が薄くなったような印象もしないでもないが、ペニンシュラのサービスは今まで経験したことがないものだった。また次も泊ろうという気にさせられるホテルであった。

それはそうと部屋に 2枚 CD が置いてあった。1枚はサルサだった。これはこれで、なんで香港でサルサかと言いたくもなるが、まだ一般的なジャンルなのでわからないでもない。ところが驚いたのがもう 1枚だった。Philip Glass の Glassworks だった。ダイワハウスではないが「なんで Philip Glass なんだ」と言いたくもなるディスクだ。あまり真面目に見ているわけではないが、Facebook で彼の情報をトレースはしている。それでも、まさかそんなところに CD があるなど予想すらしていなかった。今回最大の意外な香港だった。彼が宿泊した部屋だったんだろうか。

長くなったので続きはまた。

香港と iPhone2012年03月11日 11時15分

以前台湾に旅行したときに iPod touch を持って行って便利だったことは書いたような気がする。
iPhone を持って海外に行くのは初めてだ。別に香港でローミングしたいわけでもないが、調べものをするのに今やなくてはならないのでどう使うか検討する。

話は逸れるが iPhone が使えるようになって海外旅行の持ち物がかなり減った。
まず辞書である。以前ならコンパクトな研究社の英和・和英辞典は外せなかった。これが iPhone に辞書を入れておけば不要になる。辞書が不要になるのはとにかくありがたい。結構な重量になるばかりか小さいとはいえ、iPhone の 3倍くらいの容積があるからだ。おまけに使うときは箱から取り出さなければならないので、坐っているときならともかく、立っているときに使う必要が出てくると箱を何とかしなければならない。そんなものに入れなければいいのかもしれないが、ご存知の通り辞書の紙はかなり薄い。そのまま鞄に抛り込んでおけば気が付いたときにはいろんなページが折れ曲って大変なことになっているだろう。というようなわけで必需品ではあるが、何かと厄介な存在である。
次に電卓。これまでもあまり使うことはなかったが、レートの計算などで使うことがあるかもしれないと小さいのを持参していた。普通の電卓なら iPhone (iPhone に限らず携帯電話なら大抵あるが)に入っているので、これも必要ない。電卓は辞書に較べれば重さで難儀することはないが、ものの数が増えると歩き回る際の鞄の中がごちゃごちゃする程度に邪魔である。今回も電卓アプリは使わなかったが、両替のときにレート計算のできるアプリは何度か使った。買い物のときは HK$ 1 = \ 10 で概算してそれほど差し支えなかったので、使うことはなかった。レートの計算はレートを自動でダウンロードしてくれたりもするので、これは電卓以上に便利だ。
さらにメモである。日本人にとって中華圏は筆談できるというメリットがある。これを使わない手はないので、これまでメモとペンには世話になった。メモがないときは箸が入っていた紙に書いて筆談したこともある。そこであらかじめ手書きメモアプリを入れて使ってみた。あまり検討せず、評価の高い無料のものを入れてみたが、これが反応が遅くてあまり使えなかった。結局は iPhone 附属のメモアプリと辞書ソフトで筆談していた。こういうときに iPhone はマルチリンガルなところも優れている。何度か多言語環境について書いているが、日本の製品は総じて英語しかサポートしないので論外だ。Android は一応多言語対応しているが、調べた範囲では iOS ほどシームレスではないようだ。iOS はシステムの言語すら簡単に変えられる。ただ、困ったことにシステム言語を変えると検索言語がシステムの言語を優先するので個人的にはこれが難儀である。いやまあ、普通はそっちの方が便利なのはわかっている。別に日本語のメニューでなくてもいいからと英語にしていたときに、調べものをしたら検索結果にずらすらと英語ばかり出てきて閉口したことがある。
これまではメモ用紙を持参していた。メモが不要ならということでペンまで持参しなかったら入国カードを書くためのペンがなかった。嫁が持っていたので、それを借りることになった。
場合によっては地図も不要ということもあるかもしれない。あまり外国の詳細な地図を持っていて、それを使うということはないが、以前澳門でかなり詳細な地図を購入した。地図が好きなので購入しただけであまり実用するつもりはなかったが、こういうものも実際に使おうとしたときには書籍だと不便である。Google マップが使えるとすればこれも便利だ。とはいえ今回も香港の詳細な地図を購入しようとしていた。結局探しきれずに断念したが、全バスルートが載っているらしいのでこれのためにも欲しかった。
他にはなかったような気がするが、いろんなものが iPhone で代用、またはそれ以上に便利に使えてコンパクトというのは非常にありがたい。
私の場合、ノートパソコンが不要になるということはない。これまでも持って行ったことはないからだ。

ということで話を戻そう。
とりあえずホテルである。最近は WiFi を無料で使えるところも増えてきたが、有線は無料だが、無線は有料というようなところもあるので、一応無線 LAN アクセスポイントを持参することにした。たばこの箱程度の大きさなので使わなかったとしても嵩張って大変という大きさではない。結局ホテルの無線 LAN を使っていたので、これは使わずじまいだった。購入して随分になるがあまり出番がないままで可哀想な気がしないでもない。このまま使われなくなるんだろうか。

主に心配していたのは、街で iPhone を使うことだった。一番想定されるのは地図だ。香港の Google マップもかなり詳細に調べられるので、道を調べる際に大いに役立つだろうことは出発前から容易に推測できた。香港は WiFi 天国の様相を呈しているらしいことは調べていたが、WiFi スポットがなかったときにどうするかを心配してみた。プリペイド SIM カードというのを売っていて、さらに WiFi アクセスポイントをセットにしたようなものも売っているらしい。私の場合、相生で使用していた b-mobile WiFi が眠っているので、これが使えれば余計な出費が抑えられる。調べてみると使えるらしい。
本当は空港で買えばよかったのだが、今回はホテルまでの送迎が付いているというので、あまりうろうろできないと思って空港のショップに行かなかった。これが今回の失敗だった。ショップを探すのに時間と体力を費やしてしまった。今回カードは入手したので、次からはチャージだけで使える。ショップを探す必要はないわけだ。

香港はご存知の通り日本との時差が一時間である。今回は友人に会うことになっていたので待ち合せ時間を知る必要はあった。それでもわざわざ時計を合せるほどではないし、普通に観光する分にはあまり時間を知りたいという状況はない(開館時間だったり朝食の時間というようなこともないわけではないが)。普段私は時計を持ち歩かない。そういう人も多いと思うが、携帯電話があるからだ。当然 iPhone も時計を表示する。一時間なのでいちいち合せるのも面倒だと思って何もするつもりはなかった。
不思議に思ったのは到着後、空港内をうろうろしているときだった。iPhone の時計が何やらおかしい。空港に設置されている時計は 2:xx で iPhone の画面を何気なく見ると 14:xx だった。何かが間違っているのかと思ってよく見ると iPhone の時計が勝手に変更されていた。嫁の iPhone を見ると同様に時刻が香港の時間になっていた。何を見て判定しているのかわからないが、旅行者には便利な機能だ。当然、帰国したときも勝手に日本時間に戻った。おそらく Apple は旅行者のことを考えてこの機能を実装したのではなく、自分らの必要から実装したのではないかと思う。というのも日本で生活しているとわからないが、合衆国は本土だけで時差がいくつもある。LA が朝なら NY はすでに昼だ。LA を昼に出てフロリダに着いたらすでに夜も更けているという国だ。日本人大リーガは対戦相手だけではなく、時差とも戦わなければならないという意味で日本よりきついだろう。スポーツニュースでは誰もそんなこと言わないが。
いちいち国内出張で時計を合せるのも面倒だから、二つ時計を持っていたという人もいるかもしれないし、あちこち移動しながらの出張だと二つでは足りないことになる。いくつも持っているとどれがどの時間かわからなくなるという不便もあるだろうし、そのために時計をいくつも持たなければならないというのも間抜けな話だ。だから Apple の本国では実装されていて当り前な機能なのである。
セイコーだったかどこだったかよく憶えていないが、ついこの間世界中どこでも自動で時刻を合せる時計というのを世界初で発売したらしい。香港に行かなかったら「お、便利だな」と思っていたに違いないが、先にこれを経験していたので「それが売り文句なのか」と思わずにはいられなかった。少なくとも iPhone は電波の届くところであればすでにその機能を実装しているのだった。

というようなわけで海外旅行にスマートフォンがないと、もはや行けないという人間になってしまった。

歩き倒す霧の香港2012年03月17日 21時15分

1日は 13:30 頃に到着したように思うが、入国審査にかなり待たされた揚句、送迎バスに乗れたのが 15:00 前だった。ホテルに到着したのは 16:00 にはなっていなかったが、もう夕方だった。せっかくのペニンシュラなので時間が合えばアフタヌーンティーと考えていたりもした。チェックインするときにはすでに長蛇の列なので断念した。旅行期間中のそんな時間にペニンシュラにいることがなかなかないので、到着した日くらいしかないだろうと思っていた。別の日にもアフタヌーンティーの時間にロビーを通っても列ができているので、こりゃ駄目だと思った。それこそ一週間以上滞在して一日ホテルにいるような日でもなければなかなか行けるものではない。
代りではないが、一日だけ朝食をロビーで摂った。嫁はデニッシュを頼んだが、私はトーストにした。トーストは失敗だった。焼きたてでもないし、パンが薄い。関西人にはいまいちである。

初日は尖沙咀の周辺をうろうろし、土産物も探しつつ北上して廟街まで行った。

2日は香港島を堅尼地から銅鑼湾までトラムで移動しながらうろうろしてみた。実はトラムに乗るのは初めてである。ピークにも行ってみた。前にピークトラムに乗ったときは中で日本人が名刺交換したりしていた。今回はそういうことはなかったが、駅の様子も山頂の様子もすっかり変っていた。
山頂の鬱陶しい建物は不要である。山頂からの眺めは天候の関係でいまいちだった。晴れてはいたが、霧っぽい天気が完全には解消されていなかったので、市街地が霞んでいた。

実は香港島側はそれほど行ったことがない。まったくないわけではなく、最初に行ったときに赤柱に連れて行ってもらったし、別のときには香港海防博物館にも連れて行ってもらったことがある。ということで一応銅鑼湾より東にも行ったことはあるが、機会があれば銅鑼湾から東に行ってみよう。
銅鑼湾のそごうは今回初めて行った。そごうという以外に特に印象はない。
そこからホテルに帰り、近所をうろうろして夕食も摂り、夜には友人と飲みに行った。いちいち出歩くのも面倒なのでホテルのバーで飲んだ。

翌日は朝から星光大道に行き(寒くて風が強い上に雨がぱらぱらしていた)尖沙咀周辺を買い物しながらうろうろして一旦ホテルに戻り、昼過ぎから出かける。南蓮園池に行くため、尖東から地鉄に乗る。鑚石山駅で前日の友人と待ち合せる。南蓮園池は 6年ほど前に公開された公園らしい。適当にぶらぶらして予約時間 1:30 に龍門樓というレストランに入る。平日は空いているらしいが、土曜日だからか満員で行列ができていた。
食後さらに園内をうろうろしてから黄大仙へ。友人はそのまま仕事へ向ったので、われわれとは地鉄で別れる。

一旦ホテルに戻ってから女人街に出かけてぶらぶらする。ホテルに戻るとへろへろなので、スーパーやらコンビニで適当に買ってきて夕食というほどでもない夕食。この日だったか、たまたま TV のチャンネルを回していたら映画 Air Force One が始まろうとしていたので観た。字幕がないので半分もわかっていないが最後まで観た。CM の入り方が日本と違っていきなりである。途中で終ったのかと思うこともしばしばだったが、そのまま見ていると続きが始まるので、そんなものなのかもしれない。香港では当り前かどうかわからないが、クレジットの最後まで放送していた。日本だとクレジットは放送してくれないのでエンドタイトルの音楽が聴けず不満であるが、そういう不満はなかった。ただ、この映画の筋だが、いくら映画でもちょっと無理があり過ぎではないかという気がした。

最後の日は朝 9時過ぎにはバスが迎えに来るというのでどこにも行けない。飛行機は 13時というのにである。空港ではラウンジで時間が潰せたのでそれはいいが、混載送迎は時間の無駄が多いのであまりよくない。次からはそういうのはやめにしよう。空港からの地鉄は高いが、今回購入した八達卡を返却しなかったので次のときはチャージすればいい。こんなところで時間を無駄にするよりはましだ。

いずれにしても毎度のことながら歩き倒す香港だった。学生の頃から歩くのは嫌いではないが、当時から長時間歩くと腰にくるのでそれが困りものだ。

そういえば自転車である。街で見る自転車はほぼすべてがぼろぼろである。業務用が多いが MTB タイプの自転車(もどきかどうかはわからない)も割合多かった。香港のことについて書かれている本やサイトで「自転車は殆ど見ない」というようなことが書かれているが、思ったよりは自転車を見かけた。ピークでは白人系と思われる二人がレーサパンツを穿いてロードバイクに乗っていたし、香港公園附近の下り坂でも一台のロードバイクを見た。さらに帰国時に大嶼山だったと思うが、高速の横の道をロードで走っている少し太めのお兄さんも見た。アウトドアブランドの広告だったかに自転車用ヘルメットを被った自転車に乗ったモデルの写真もあったので、少しは自転車が流行っているのかもしれない。香港で有名な自転車スポットは新界にある、今回は時間がなくて行けなかった。ただまあ市街地ではいかにも乗りにくそうではあるものの、自転車だと腰の問題は解決して嬉しいが。後はどこかに寄るときに自転車をどうするかという問題が出てくる。かなりなおんぼろでも結構厳重に鍵がかけられていたので盗難の心配はしなければならない。
ちょっとした店に入るにも店が狭いことが多いので、いかな Brompton であっても持ち込むのは邪魔だ。郊外ならともかく、結局香港の街歩きは徒歩が一番なのだろう。

iPad 註文2012年03月18日 17時45分

したのだった。
欲しいと思うようになったのは去年の晩秋か初冬くらいからだったろうか。

最大の理由は iPhone の画面の文字と画面が小さいことだ。今のところ外出先などでは小さくても我慢できるししているが、家にいるときは小さい文字と画面に耐えられないことが多くなってきた。家で見る場合、大抵帰宅後なので眼がすでに疲れきっている。さらに老眼も入りつつあって駄目なのであった。
居間なら置いてあるノート PC を使っているが、蒲団の中でノート PC はよくない。というか自分用のノート PC の消費電力が大きいのか、すぐにファンが回る。ところが、開口部が当然のように下にある。蒲団に載せるとファンの口を塞ぐ。それだけではなく、液晶の可動角度が制限されていてフラットにならないので、使い勝手もあまりよくない。さらに重量もあるし、AC アダプタは無意味に大きい上、AC コードが抜けやすい。

結局のところ、私の HP 製ノート PC が駄目なだけのことなのかもしれない。ただ、いろいろデータをいじるわけでもなく、ちょっとウェブを見たり Facebook にアクセスしたりするのにわざわざ PC を使う必要がなくなってきたということもある。iPod touch とか iPhone を使ってくると起動に時間がかかることが鬱陶しい。Windows 7 のスリープは起動が高速になっているが、スリープ状態のまま放置していると休止に移行する。こうなると結局時間がかかるようになる。休止からの復帰は XP より長いかもしれない。
さらに駄目なのは Windows のユーザインタフェースの更新である。最初にそのバージョンから PC を使い始める人にはいいだろうが、あれだけ無茶苦茶に変えられてしまっては既存ユーザは使うのが厭になってくる。2000 から XP くらいならいいが、XP から 7 とかはどうなのか。さらに 8 では Subway だか Metro だか知らないがまたユーザインタフェースを変更するという話も聞こえてくる。OS の使い勝手をころころ変えられていては面倒臭いだけである。PC も使いたくなくなるというものだ。Microsoft にはポリシが感じられない。というかいじり過ぎだ。結局ころころ変えなければならないというのは商売上の理由もあるだろうが、それ以上に使いやすいユーザインタフェースではないということではないのか。
新しいインタフェースを導入するにしてもせめて従来のインタフェースかそれに近い操作感覚のモードを残すくらいの配慮は必要だし、インストールの時点でデフォルトが選択できるようにしてもいいくらいだ。できればいちいちコントロールパネルで選択するのではなく、ちょっとしたショートカットキーで切り替えられるくらいがちょうどいいのかもしれない。OS を変えていちいち社内で研修なり講習しなければ使えないようでは更新に直接かかる経費以外に費用がかかりすぎてそのうち企業から見捨てられるだろう。

わが家は企業ではなかった。この歳になってくると、それで新しいことができるならともかく同じ操作をするためにいちいち新しい UI を憶えるのが億劫だ。億劫どころかストレスさえ感じる。

というような理由で iPad を検討するようになった。最初の頃はただ検討しているだけだったが、欲しいと思うようになったのは今年になってからだろうか。もうその時期になれば次の iPad の発売はすぐそこだ。ということで発表を待っていた。発売日当日に買って見せびらかすつもりもないし、最初のロットは欲しくないので、いつ買うか悩んでいた。結局数箇月待っていることができず、昨日 Apple のサイトで註文してしまった。

だから私の場合、iPad 2 と較べて買いかどうかという判断はない。初代 iPad が発表になったときには興味がないと書いたし、実際そのときの用途でいえば個人的にはあまり変化はない。変化したのは私の眼の老化具合だ。
iPad を入手してもあまり持ち出すことは考えていない。そのうち変化することは考えられるが、今のところはそういう予定はないので携帯の電波は必要ないから Wi-Fi モデルを選んだ。iPad で音楽を聴くつもりもないので 32 GB にした。写真と言われるとよくわからないが、すべての写真を入れる必要もないので入れるとすれば気に入った写真だけ入れておけば容量も節約できるだろう。私の場合、主に自宅でウェブとアプリのプラットフォームと考えている。親戚なんかに旅行の写真を見せるときに持ち出すくらいか。
今回の旅行で、カメラの液晶では写真のよしあしが判断できないことがわかった。ちゃんと撮れていると思ったらいろんな理由でうまくないものがあった。荷物に余裕があれば旅行に持って行くことも考えてもいいと思っている。帰りの飛行機の中で写真の整理ができれば帰ってから整理に時間を取られることもなくなるのでいいかもしれない。

PC が不要になることは当面ないだろう。だが、仕事を除けば PC でなければならないという状況はどんどん減っていくのだろう。
PC といえばパソコンを Mac にするという選択肢もないわけではない。ただ、プラットフォームを乗り換えると使用しているアプリケーションを新しくそろえなければならないし、フォントもそうだ。昔のように使いたい周辺機器のドライバがないという問題があるかどうかはわからない。今、使っているのはプリンタ、HDD くらいなものなので、ドライバがなくて困ることはなさそうだ。実は昔 System 7 の頃 Macintosh を使っていたので、Mac にはそれほど抵抗があるわけではない。あるのは乗り換えに必要な費用の問題である。

CATEYE サイクルコンピュータ2012年03月25日 22時40分

潰れたのであった。
先先週のことだった。玄関でうっかりサイクルコンピュータを落してしまった。見たら速度表示が 1 だ。完全に潰れたかと思ってパルスを入力すると動作はしているらしい。7セグメントの右側縦二本だけ表示しているから 0 km/h が 1 に見えているだけのようだ。新しいのを買うことも検討しているが、今度は CATEYE をやめようと思うのでメーカと製品を探さなければならない。
CATEYE にしない理由はいくつかある。

よく潰れる
これはメーカの問題かもしれないが、製品の問題である可能性もある。というのも最初に購入した同社の製品は今でも使えているからだ。製品というより品質の問題である可能性もあるところが悩ましい。だとすればとっととこのメーカとは訣別すべきだ。

メータが外れやすい
購入当初の着脱は固いくらいなのだが、最近になって急に緩緩になってきた。走っているときに操作しようものなら外れてしまうこと間違いない。単に固くすればいいという問題でないことをメーカがわかっていないのかもしれない。

走行距離と時間は計測できていて次の製品候補もないので、今のところ使い続けている。

配線が面倒だったり、掃除のときに邪魔なので次はワイヤレスもいいかと考えている。センサの電波が届くのてあれば別に見えるところに取り付けなくてもポケットとかにしまったままでもいいかもしれないという気がしている。二種類のホイルサイズの計測ができるのであれば Brompton のセンサも交換して両方ともワイヤレスでもいいかもしれない。Brompton を雨の日に乗ると計測しないことがあるのは、雨で接点のところで誤動作しているかららしい。ワイヤレスなら接点が露出しないので誤動作の心配がないということもある。ただ、ワイヤレスはワイヤレスで誤動作の問題があるらしいので、さらに調査が必要だ。

寒い春2012年03月31日 23時59分

もう四月になろうというのに寒いのだった。
例年であれば桜も咲いている頃だが今年はまだ見ない。例年より数日遅れというようなことを報道しているが、本当か。

三箇月予報では、四月以降暖かいらしい。そうだといいが、寒いのにはもううんざりだ。夜明けが早くなったので出勤時の気分が鬱なのはかなりましになったが、この時季でも寒いというのが鬱な感じを解消させてくれない。

昼間はどうせ事務所で仕事なので昼間の暖かいのはどうだっていい。問題は出勤時間帯の気温である。いい加減暖かくなって欲しいものだ。

などと言っているが一箇月もすれば暑い日も出てくるだろうし、二箇月もすれば熱中症の心配をしなければならないのだろう。快適な期間はあっという間に過ぎ去ってしまうのであった。

今年はわが家の二階の暑さ対策をしようと考えているが、こう寒いと何かをしようという気にすらならない。
早く何とかならないものか。